
パチスロに限らず、ブログやウェブサイトを運営している人ならほとんどの方がご存じかと思いますが、グーグルアナリティクスというアクセス解析サービスがあるんですよ。
これが結構な優れもので、色々な使い方があるのですが、項目のひとつに「リアルタイム」というものがあって、現在、何人が・どのページを・どういう経由で見に来てくれているのか等が分かるようになっています。
私はこのリアルタイムのアクセス人数を結構重要視しているので、ブログに記事を投稿した後しばらく変化を眺めているのですが、いつも気になっていることがあるんですよね。

東北地方の人が全然いないんですよ。
上画像の右下に地図があるじゃないですか。これはどの地域からアクセスされているのかを、簡略化して日本地図上にマッピングしたものなのですが、いつ見ても大体、東北地方がポッカリ空いているんですよね。(※県までしか分からないので、当然、住所とかその他の個人情報は分かりませんよ)

アホほどアクセスが集中している時に、たまーに仙台にポツポツいるレベルで、基本的に東北は空白地帯。過疎地とかそういうレベルじゃない。
まさか東北にはインターネットというものが存在していないのか。みんな田んぼ行ってんのか。
実際に調べてみた
アナリティクスの機能で、都道府県レベルまではアクセス元の地域が絞り込めるので、本当に東北にインターネットが存在するのか調べてみました。

いた。普通にいた。ただめっちゃ少ない。
「人口比率=6.87%」というのが、日本全国の人口からみた東北地方全体の人口比率。「アクセス比率=2.86%」というのが、このブログにアクセスしていただいたユーザーの中で東北地方が占める割合。
単純に考えると、人口比率に対してアクセス比率が4割強しかないので、東北の人は私のブログにあまり関心がないということになります。
まぁそんな単純な話ではないんでしょうけど。
都市部、めっちゃ多いです
東北以外の比率はどうなのかも調べてみました。結果、大都市圏が圧倒的。

東京・神奈川・大阪だけでなんと60%以上。めっちゃ多い。
ただ、これはあくまで人口(=その都道府県に住んでいる人)との比較。 このブログは昼間読まれる割合が多いので、例えば、茨城の自宅から東京の会社に出勤している人は、東京でカウントされているケースが多いはず。
とはいえ、都市部が圧倒的に多いのは変わりありません。
まぁ実際のところは、遊技人口の割合とか、年齢層とか、スマホでネットをする習慣がないとか、単純に基地局の関係とか色々あるんでしょうけど、それにしても東北が少ないような気はしますね。
このブログは東北を愛しています

東北には小学生ぐらいの時に山形に行ったっきりで、それ以来行ったことはないんですけど。
本当は3月末ぐらいに福島にしばらく滞在する予定だったんですけどね。コロナの影響で延期にしました。いつになるか分かりませんが、騒動が落ち着いたら、そのうち福島をはじめ、東北をぐるっと巡りたいなと思っています。
ということで、私は東北を愛しているので、東北のみんなもこのブログを読みに来てくれよな!
まとめ
これ、同じような話をどっかのブログで読んだことある気がするんですよね。
単純に人口とか年齢層の関係なんですかね。もしかしたら技術的な話で、東北からのアクセスも一定数東京でカウントされている…みたいなことがあるんでしょうか。その辺少し気になっています。

にほんブログ村